[vc_row css=”.vc_custom_1609063550011{margin-bottom: 80px !important;}” side_background_title_typo=”null” el_id=”mission”][vc_column width=”1/6″][/vc_column][vc_column width=”2/3″][ohio_heading subtitle_type_layout=”bottom_subtitle” module_type_layout=”on_middle” title=”JUU3JUI1JUI1JUUzJTgxJUFGJUU5JUJCJTk5JUUzJTgxJTlCJUUzJTgyJThCJUU4JUE5JUE5JUUzJTgwJTgxJUU4JUE5JUE5JUUzJTgxJUFGJUU4JUFBJTlFJUUzJTgyJThCJUU3JUI1JUI1″ title_typo=”null” subtitle_typo=”{“font_size“:““,“line_height“:““,“letter_spacing“:““,“color“:““,“weight“:“inherit“,“style“:“inherit“,“use_custom_font“:false}” subtitle=”VXQlMjBwaWN0dXJhJTIwcG9lc2lz”][vc_empty_space][ohio_text text_typo=”null”]「ウト・ピクトゥラ・ポエシス」(Ut pictura poesis)という言葉がある。これは「詩は絵のごとく」と訳され、詩と絵との親密性を示す言葉として古くから使われてきた。ホラティウスという古代ローマの詩人が『詩論』という著作の中で使った用語であり、詩と絵がその表現の差異を超えて相互に類似性をもっていること。
ホラティウスと同時代のギリシアの哲学者プルタルコスによれば、紀元前6~5世紀に活躍したシモニデスもまた、同様に詩と絵の類似性について「絵は黙せる詩、詩は語る絵」という言葉を残しているらしい。
[/ohio_text][/vc_column][vc_column width=”1/6″][/vc_column][/vc_row]